
897:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 11:31:17
嫁からメールがきた。
お義母さんが氏ぬまで嫁業は休ませてもらいます。以上
こわ。
お義母さんが氏ぬまで嫁業は休ませてもらいます。以上
こわ。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1173920073/

898:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 11:32:34
嫁業って何?
899:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 11:33:41
嫁としての業務。
900:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 11:52:12
停戦ということで良かった
争うよりずっと良いだろう
争うよりずっと良いだろう
901:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:02:57
嫁業に『夫婦の営み』も入ってないといいな
902:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:03:45
あんまりよくないんだよ。うちの仕事は
世襲の仕事で嫁も大事な仕事があるから。
なんとかなだめなくちゃ。
世襲の仕事で嫁も大事な仕事があるから。
なんとかなだめなくちゃ。
903:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:11:58
説明すると、うちは、寺。
祖父がまだ健在、5年前祖母は他界。
祖父母は息子にめぐまれず、寺の次男に生まれて
僧侶資格のある父を婿にとって寺を継がせた。
母は俺が小学校に入学したころ、病気で急逝。
女でが必要ということで、祖母の縁故から母の従妹に
あたる女性が後妻にはいって、それが今、俺が母といっている人。
継母だね。
俺は寺を継ぐのだけれど、現在、父親が現役だし、
そんなに収入があるわけでもないので、俺は兼業で別の仕事もしている。
嫁業というのは、寺のあれこれを覚えること。寺に嫁にはいったら
一からいろいろ覚えなくてはならないことがたくさんある。お茶やいけばなも
習って、そのほか、寺の事務的なこと、檀家さんの調整、
檀家さんのご婦人たちのとりまとめなど。そういうのは姑が嫁を仕込むんだ。
少なくとも、近隣の寺ではそういうことになっている。
で、嫁と母ががんがんやりあっているわけ。
祖父がまだ健在、5年前祖母は他界。
祖父母は息子にめぐまれず、寺の次男に生まれて
僧侶資格のある父を婿にとって寺を継がせた。
母は俺が小学校に入学したころ、病気で急逝。
女でが必要ということで、祖母の縁故から母の従妹に
あたる女性が後妻にはいって、それが今、俺が母といっている人。
継母だね。
俺は寺を継ぐのだけれど、現在、父親が現役だし、
そんなに収入があるわけでもないので、俺は兼業で別の仕事もしている。
嫁業というのは、寺のあれこれを覚えること。寺に嫁にはいったら
一からいろいろ覚えなくてはならないことがたくさんある。お茶やいけばなも
習って、そのほか、寺の事務的なこと、檀家さんの調整、
檀家さんのご婦人たちのとりまとめなど。そういうのは姑が嫁を仕込むんだ。
少なくとも、近隣の寺ではそういうことになっている。
で、嫁と母ががんがんやりあっているわけ。
906:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:21:30
そういう事情であるなら、寺の嫁としてやっていける人間と
再婚するしかないような。
金がある家になら玉の輿願望の人間がくるだろうし
金がないなら嫁はこないだろう。
再婚するしかないような。
金がある家になら玉の輿願望の人間がくるだろうし
金がないなら嫁はこないだろう。
907:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:27:58
金がある寺なんてほんの一握りぃぃいいいぃいいぃぃぃぃぃぃぃぃ!
909:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:36:58
母は後妻の負い目があるのか、きちっとした人で
とにかく完璧主義。何か粗相があると、やっぱり後妻だからと
後ろ指さされるからと、いつもぴりぴりとしてとにかく多方面に気を使う。
寺の嫁がきれいに着飾って派手なふるまいなんてタブーなところもあるので
非常に質素でものを大事にして、ってタイプなんだ。
そんな母に育てられたから、俺としてはちょっと窮屈だったとかもあって
派手なタイプが好きで。で、つきあったあと親に紹介したときから
あの子で務まるの?っていう不安を口にはされていたんだよ。
でも、母が継母が結婚を妨げたとか言われるのは嫌だし、嫁の躾もできないと
檀家さんに後ろ指さされるのは・・・といって、嫁にいろいろ言っていたのは確か。
一方、嫁は派手で、甘やかされて育ったタイプで、古臭いことが嫌いで
流行が好き。まずは、ここは仏様をまつってあるところですから、
伸ばした爪を切って、マニキュアをとりなさいといわれたのが戦/争第一発目。
その類の小競り合いは日常茶飯事。今度は何でもめているんだろう。
とにかく完璧主義。何か粗相があると、やっぱり後妻だからと
後ろ指さされるからと、いつもぴりぴりとしてとにかく多方面に気を使う。
寺の嫁がきれいに着飾って派手なふるまいなんてタブーなところもあるので
非常に質素でものを大事にして、ってタイプなんだ。
そんな母に育てられたから、俺としてはちょっと窮屈だったとかもあって
派手なタイプが好きで。で、つきあったあと親に紹介したときから
あの子で務まるの?っていう不安を口にはされていたんだよ。
でも、母が継母が結婚を妨げたとか言われるのは嫌だし、嫁の躾もできないと
檀家さんに後ろ指さされるのは・・・といって、嫁にいろいろ言っていたのは確か。
一方、嫁は派手で、甘やかされて育ったタイプで、古臭いことが嫌いで
流行が好き。まずは、ここは仏様をまつってあるところですから、
伸ばした爪を切って、マニキュアをとりなさいといわれたのが戦/争第一発目。
その類の小競り合いは日常茶飯事。今度は何でもめているんだろう。
912:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:38:35
>>909
ネタじゃないなら質問。
お前は嫁に寺の仕事をやってもらうつもりで結婚したわけ?
その嫁で勤まると本気で思っていたのか?
ネタじゃないなら質問。
お前は嫁に寺の仕事をやってもらうつもりで結婚したわけ?
その嫁で勤まると本気で思っていたのか?
913:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:43:01
嫁が悪いだろ、寺を継ぐのは諦めれば?
914:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:45:19
結婚する前から目に見えてたわけだが、
結婚時どういう約束してたんだ?
家のことはやらないでいい、って言ってたなら嫁に非はないよな。
結婚時どういう約束してたんだ?
家のことはやらないでいい、って言ってたなら嫁に非はないよな。
915:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:48:49
全員悪いだろ
・寺の仕事を納得してくれる嫁と結婚しないお前
・結婚したのにぐずぐず言ってる嫁
・嫁姑でもめて嫁を制することが出来ない義母
・全員を御せない親父
しっかりしろよ話し合え
・寺の仕事を納得してくれる嫁と結婚しないお前
・結婚したのにぐずぐず言ってる嫁
・嫁姑でもめて嫁を制することが出来ない義母
・全員を御せない親父
しっかりしろよ話し合え
916:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:49:36
自分が僧侶であること。遠くない将来、住職になることは
当然もわかっていたよ。
最初から寺の嫁のつとめがわかっている女性なんてほとんどいないから
皆、嫁いで姑から一からならって行く。嫁の親も、何もできない娘ですが
お母さんよろしくお願いします十分に仕込んでくださいと母に頭をさげていたし。
言っては悪いけれど水商売あがりの女性が嫁いできて
皆、悪口いっていたが、見事につとめあげているケースもあるし。
水商売の女性ってのは覚悟が違うのかもしれないね。
少なくとも、友人たちの家では、おい大丈夫か?って女性でも
みながんばっていて失敗例って聞かなかったから、深くも考えなかった。
逆にそこにこだわって見合いを繰り返している人は、ずっと独身ってケースが
多くて。産むより案ずるが安し。結婚してやってみたら出来るもんだって
見解が多かった。
家のことはやらないでいいなんて、一言もいってないし、嫁もやる気満々だったんだけれどね。
僧侶をしないという選択肢には自分にはありえない。僧侶の仕事に誇りをもっているし
どんなに収入が少なくても自分にとっては天職。嫁とどちらをとるかといわれたら、
たとえ寺は継げなくても、嫁に出て行かれても、僧侶として生きていくつもり。
当然もわかっていたよ。
最初から寺の嫁のつとめがわかっている女性なんてほとんどいないから
皆、嫁いで姑から一からならって行く。嫁の親も、何もできない娘ですが
お母さんよろしくお願いします十分に仕込んでくださいと母に頭をさげていたし。
言っては悪いけれど水商売あがりの女性が嫁いできて
皆、悪口いっていたが、見事につとめあげているケースもあるし。
水商売の女性ってのは覚悟が違うのかもしれないね。
少なくとも、友人たちの家では、おい大丈夫か?って女性でも
みながんばっていて失敗例って聞かなかったから、深くも考えなかった。
逆にそこにこだわって見合いを繰り返している人は、ずっと独身ってケースが
多くて。産むより案ずるが安し。結婚してやってみたら出来るもんだって
見解が多かった。
家のことはやらないでいいなんて、一言もいってないし、嫁もやる気満々だったんだけれどね。
僧侶をしないという選択肢には自分にはありえない。僧侶の仕事に誇りをもっているし
どんなに収入が少なくても自分にとっては天職。嫁とどちらをとるかといわれたら、
たとえ寺は継げなくても、嫁に出て行かれても、僧侶として生きていくつもり。
917:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:52:01
親の代もしくは自分の代で寺を人様に渡す気があるなら、今の嫁でいいんじゃないか。
自分の子供、孫の先まで続けていくなら寺の事をしない、出来ない嫁は困るな
寺の仕事も、重要な周りの繋がりも伝えることができないんだしな。
自分の子供、孫の先まで続けていくなら寺の事をしない、出来ない嫁は困るな
寺の仕事も、重要な周りの繋がりも伝えることができないんだしな。
918:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:53:31
んじゃ離婚すりゃえーがな
920:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:53:45
> 少なくとも、友人たちの家では、おい大丈夫か?って女性でも
> みながんばっていて失敗例って聞かなかったから、深くも考えなかった。
考えが足り無すぎだよ…
家の仕事をやってもらうのが結婚後に必須なら
それについて嫌と言うほど話し合うのが筋だろ。
お前、マジで気団?
> みながんばっていて失敗例って聞かなかったから、深くも考えなかった。
考えが足り無すぎだよ…
家の仕事をやってもらうのが結婚後に必須なら
それについて嫌と言うほど話し合うのが筋だろ。
お前、マジで気団?
921:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:56:12
嫁業やらないんだったら離婚でいいんじゃね?
923:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:56:46
誰が悪い、嫁しゅうとめがもめている
そんな段階じゃないな。
夫婦で今後について話し合うレベルだよ。
寺の嫁としてやっていけないなら離婚。
それしかあるまい。
そんな段階じゃないな。
夫婦で今後について話し合うレベルだよ。
寺の嫁としてやっていけないなら離婚。
それしかあるまい。
925:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:57:44
どっち道義母がシぬまで嫁業しないってんだから
嫁は義母がシんだら寺のことが全然わからない状態になるわけだろ?
人間いつシぬかわからないんだから今の嫁には見切りをつけないとダメだろ
嫁は義母がシんだら寺のことが全然わからない状態になるわけだろ?
人間いつシぬかわからないんだから今の嫁には見切りをつけないとダメだろ
926:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:59:06
>>925
禿同
夫婦としては合わない二人だったってことで
それぞれ自分に合う相手を探すのが互いのため
禿同
夫婦としては合わない二人だったってことで
それぞれ自分に合う相手を探すのが互いのため
927:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 12:59:25
>産むより案ずるが安し
↑これにも誰か突っ込んでやってくれw
↑これにも誰か突っ込んでやってくれw
929:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:00:47
>>927
これで住職ねぇ…
こりゃ嫁も見切ったほうがいいわな。
これで住職ねぇ…
こりゃ嫁も見切ったほうがいいわな。
931:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:02:06
いろいろレスすいません。
とにかく、今嫁が怒っている原因がわからないので、
今日、家にかえって話しを聞いてみます。
は?そんなこと?って程度で急に怒り出すところがあるので
話をきかないとなんとも。また後で報告あればします。
とにかく、今嫁が怒っている原因がわからないので、
今日、家にかえって話しを聞いてみます。
は?そんなこと?って程度で急に怒り出すところがあるので
話をきかないとなんとも。また後で報告あればします。
932:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:04:08
嫁もメールで帰宅?
急病でもないのに?
どんな仕事だよ!
急病でもないのに?
どんな仕事だよ!
933:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:06:58
いえいえ、夕方仕事が終わって帰宅してから。
嫁はメールを自分にしてきたってこと。
自分は僧侶だけでは食べていけないので、別の仕事もしているんです。
その仕事が終わってからってこと。
では落ちます。
嫁はメールを自分にしてきたってこと。
自分は僧侶だけでは食べていけないので、別の仕事もしているんです。
その仕事が終わってからってこと。
では落ちます。
935:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:10:00
嫁姑の問題じゃないわな。
寺の嫁でも派手でマニュキュア塗っててもいいのか
ダメなのか、お前と嫁が考えることだろ。
寺にあわなそうな嫁と結婚しといて
母親に嫁を変えてもらうの丸投げ。
それを嫁姑問題とはな。
寺の嫁でも派手でマニュキュア塗っててもいいのか
ダメなのか、お前と嫁が考えることだろ。
寺にあわなそうな嫁と結婚しといて
母親に嫁を変えてもらうの丸投げ。
それを嫁姑問題とはな。
936:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:10:05
これも夫婦間の会話不足だな
937:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:12:00
好きなタイプと嫁として必要なタイプは違うってことだ罠
938:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:13:19
>>935
俺ならまにきゅあ程度のことで、いちいち
夫の耳にいれてほしくないな。そんなことは
自分で考えろって言うよ。注意してた母親だって、
そんなこと言わせるなって
思ってるだろ。
俺ならまにきゅあ程度のことで、いちいち
夫の耳にいれてほしくないな。そんなことは
自分で考えろって言うよ。注意してた母親だって、
そんなこと言わせるなって
思ってるだろ。
939:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:13:47
>>935
飲食業の人間がマニキュア塗ってたらいかんとか言うレベルで分かりそうだが。
檀家相手の商売で、特に年配のそういう事にうるさそうなおばさん達が相手だよな。
嫁と二人で考えて結論付けるような事じゃそれこそなかろ。
飲食業の人間がマニキュア塗ってたらいかんとか言うレベルで分かりそうだが。
檀家相手の商売で、特に年配のそういう事にうるさそうなおばさん達が相手だよな。
嫁と二人で考えて結論付けるような事じゃそれこそなかろ。
940:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:14:06
正直、長く毒々しい爪で飯は作って欲しくない
941:名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/25(水) 13:15:50
マニキュアがだめなら、香水もだめだ。
男でもわかる判断だな。
男でもわかる判断だな。
・次回記事更新後、リンクを貼りますので今しばらくお待ち下さいm(_ _"m)
